医師会が批判されるなら医局も批判されるべきでは?

医師たちのイラスト医療

ワクチンの普及で一時は楽観的な雰囲気となっていたコロナ禍ですが、一転最近は人類が劣勢の様相です。

医療逼迫の現実が重くのしかかり、その責任を医療界自身に求めたり、コロナ対応義務化の圧力をかけたりする空気が強まってきています。

 

もっとも、コロナ禍初期から一部では出ていた批判ではありますし、こうした批判自体はさほど不思議でも目新しいものでもありません。

 

医療界の有事対応体制の甘さは事実として課題ではあります。

医療体制に関して医療界が責任が皆無ということはさすがにありえませんから、医療界としても批判を受け入れるべきところは誠実に受け入れつつ、受け入れるべきでないところは丁寧に反論していくことが必要だと考えます。[1] … Continue reading 

 

 

医師会ばかりが叩かれて医局が批判されない不可思議

さて、もっぱら医療界に対する批判の矛先となっているのは、医師会です。[2]あるいは集約化の整理対象として民間中小病院も責められがちですね

確かに医師会に医療体制への責任がないとは言えませんし、ある程度の丁寧な批判はなされるべきでしょう。

 

でも、医師会が批判されるなら同時に医局も批判されるべきではないかと思うんですよね。

 

日本の医療体制における重要なステークホルダーであるにもかかわらず、医局が批判の俎上に上がらないのは不可思議で、もっと注目されてもいいのではないかと思っています。

 

今回はそんな話を書いていきます。

 

 

医局とは

非医療従事者の方も読まれるかもしれないので、まず医局について簡単に解説しておきます。(医療従事者の方はよくご存知と思うので読み飛ばしてOKです)

 

医局とは、一般に「大学医学部の臨床系講座(内科とか外科とか)の教授を頂点として形成される医師集団」を指す言葉ですが確たる定義はありません。

年功序列的なヒエラルキー構造を有しており、「どの病院に誰を派遣するか」などの、所属医師(医局員)の人事を司ってるとされてます。

医局が人事権を掌握してる病院は「関連病院(ジッツ)」と呼ばれ、所属する大学院生(医師)の生計を保つために「割の良いバイト先」を囲い込んでることも多いです。

 

「確たる定義はない」とか「されてます」とか曖昧な物言いになってるのは書き間違いでなく、実際に医局がそれだけ曖昧な存在だからです。

あくまで法的根拠があるような公式な制度ではなく医療界の慣習として続いてるだけの代物です。 

公式な制度に基づいてないので、大学が違ったり診療科が違えば医局の雰囲気は千差万別です。

また、内部がどう運営されてるのか医局の外の人間からは非常に見えにくくなっています。

「隣の医局は外国よりも遠い」とは医療界ではよく言われる言葉ですが、医局の不透明性をよく表しています。

この閉鎖性による正体不明さが、業界外からの批判をかわす絶好のステルス性能を発揮していると思われます。

 

医局が地域の病院の人事権を掌握しているといっても、別に法的根拠がないので、公式にはあくまで「医局員に勤務先をアドバイスした結果、医局員が自分の自由意思で病院に勤めたり辞めたりしているだけ」という奇妙な形になっています。

もちろん、Twitterなんかで「医局人事」などと検索してもらえば「異動先の発令に渋々従う医師の姿」がいくらでも出てくることから分かるように、まさしく建前にすぎません。

 

こんなグレーな存在なのだからコソコソと活動しているかといえばそうでもありません。

たとえば「入局者募集」とGoogleで検索すれば、多くの医局が大学の公式サイトの上で豊富な関連病院を謳い文句に無邪気に医局員を勧誘している姿を見ることができます。[3] … Continue reading

秘密結社的に密かに活動しているどころか、むしろ医師育成や地域医療維持の担い手としての意義を堂々とアピールしているのです。

 

※すでに長くなったので今回はこのぐらいにしておきますが、もっと細かく医局の問題点を記した過去記事を参考に置いておきます。

医局は何が問題か
医局の最大の問題点は法的根拠のないことというお話。

 

医療体制の批判には鳴りを潜める医局

このように、事実上医師の人事権を持ち地域医療への影響力を持ってる医局が、我が国の医療体制に関して一定の責任があることは疑いようがありません。

なにせ自身たちでもその役割を誇っているのですから、なおさらです。

 

しかし、先述のように今回の医療逼迫問題に対する批判対象として医局はほとんど登場しません。

医師会に対する批判の声に比べると明らかに少ないです。

 

医療界や医師会に対する批判そのものが適切かどうかという論点はそれはそれで考える必要があります。

しかし、批判されるならば医局も医師会と並んで批判されなければバランスを欠いているのではないでしょうか。

 

さらに言えば、医局自身が今回のコロナ禍における医療体制維持の責任について大衆に向けて語るのを聞いたことがありません。[4] … Continue reading

本当に医局が地域医療維持の役目を果たしていると自負しているなら何か言うべき状況ではないでしょうか?

 

確かに医師会も批判されるべきところはあるとは思います。

事実上は開業医の利益団体ですからポジショントークが気にならないわけではありません。

ただ、医師会は公式に発信し、意見を主張し、批判の矢面に立ってるだけ立派です。

 

一方の医局は、普段「医療を支える立役者である」的な顔をしておきながら、ことこうして風向きが悪くなると「自分たちには関係ない」とばかり鳴りを潜めています。

これを卑怯と言わずしてなんでしょう。

 

権力は振るうのに責任は取らない、取らされない医局

もっとも、これは無理もない話です。

なぜなら公式には医局にはなんら権限も責任もないからです。

 

権限がなく公的な概念さえ曖昧な組織に対し政府が要請をすることはできません。

そして、批判者からもとらえどころがなく見えない幽霊を相手にしてるようなもので、攻撃されにくい。

そもそも医局自身も、厳密にフォーマルな場面では、持ってないはずの人事権を「持ってる」と言うわけにはいかないので黙るしかないわけです。

だから、医療逼迫の責任を問う声があがっても、医局は静かなのです。

 

でも、それでも実際にはインフォーマルに事実上の人事権を有し、地域の病院の実効支配をしています。

 

権力は振るうのに責任は取らない。取らされない。

 

こうなるから、医局のようなちゃんとした法的根拠に基づかない仕組みはタチが悪いのです。

 

ハナから批判されない立場に居座ってる医局は無責任

もちろん、一昔前に比べれば医局の力は限定的になりましたし、放射線科のように直接的にコロナ病床に関わらない診療科も少なくありません。

しかし、それを言うなら医師会だってコロナ診療に関しては限定的な立場でしかありません。

限定的な立場だとしても限定的な立場なりの責任はやはりあるのですから、少なくとも医師会と並んで顔を出してしかるべきでしょう。

  

また、直接的にコロナ診療に関わらない科の医局であっても、自診療科の利益団体として、管理職ポストの維持のために中小の関連病院をキープしたり、感染症科などの他科の人材を競争的に奪いあってきた経緯がある以上、無実ではいられないでしょう。

 

 

たとえて言うなれば医師会は個人商店の集う商店街の店主組合みたいなもの。

一方の、高度な医療対応を要するコロナ診療はさしずめハイブランド商品です。

エルメスやプラダのバッグが足りないという時に、商店街組合に対応を求めたり責任を追及しても仕様がありません。[5] … Continue reading

そうした時に考えるべきはハイブランド商品を扱ってるデパートの体制でしょう。

そして、まさにこのデパートの背後で非公式に人事に口を出してるのが医局です。

目立つからと医師会ばかりが批判されて、目立たないからとこの医局が批判されないのはあまりに理不尽なことではないでしょうか。

 

 

誤解のないように最後に書いておきますと、現在あふれてきている医療界批判の声の中に不当なものは多いと江草も思っています。

つまり、なにも「医療界が全て悪い」と言おうとしてる記事ではないのです。

さらには、「医療逼迫の全責任は医局制度にある」と言いたいわけでもありません。

 

ただ、江草は「ハナから批判されない立場に居座ってる医局は無責任ではないか」と言いたいだけです。

 

不当な批判が来たなら、きちっと反論すればいいのです。

それが本当に責任を持つものの態度でしょう。

責任【responsibility】とは応答【response】ができて初めて成り立つものです。

いざ有事となっても応答できないようなインフォーマルな立場でありながら、あたかも重責を担ってるかのような顔をして居座ってる医局制度はあまりにも不誠実です。

 

 

図らずもコロナ禍で医療体制のあり方を憂う機運が高まってるよい機会です。

これを奇貨として、医療体制へ少なくない影響力を持ちながら無責任な立場すぎる医局制度についても注目されることを願います。

 

 

以上です。ご清読ありがとうございました。

脚注

脚注
1 なお、一部に見られる、現場に立つ医療従事者の士気を削ぐような批判はいただけません。以前話題となった伊是名夏子氏のJR車椅子問題では、バリアフリーの不備という体制全体の問題に対する不満の矛先を駅員という現場職員にぶつけたことが多くの批判を浴びました。それと同様に、医療界の一員という意味で薄く広く責任はあると言えど、医療体制への影響力を事実上持たず、ただただ現場で踏ん張っている彼らを叩いても仕方がないところでしょう。
2 あるいは集約化の整理対象として民間中小病院も責められがちですね
3 確かに最近でこそ新専門医制度の関係で公的な制度として人事権が担保されてる部分は発生していますが、本来有してないはずの「それ以上の人事権(関連病院の指導者ポストとか)」の記述に踏み込んでることは少なくありません
4 もちろん大学教授が教授として発言してたり、大学病院が個の医療機関として発信するケースはあるでしょうけれど、ここではあくまで「医局という団体として医療体制への責任を語ってること」があるかという話です。
5 ただし、商店街組合(医師会)が商店街の保護ばかり求めてきたせいでデパート(感染対応できる大病院)やハイブランド商品(コロナ病床)が不足したという批判はありうると思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました