お風呂メモのススメ

ペンのイラスト生活

おはようこんにちはこんばんは、江草です。

今日は、軽く江草のお風呂メモ習慣の紹介でも。

 

 

お風呂に入ってる時や、シャワーを浴びてる時って、色々と考えが思いつくことが多いですよね。[1]他にはトイレ中もちょっとあるかもしれません

ただ、お風呂の時に思いついたアイディアや考えも、お風呂上がって体拭いて、髪乾かして、歯磨いて、風呂上がりの一杯……なんてやってるうちに、ついつい忘れてしまうもの。

 

それはもったいなすぎるので、思いついた時にすぐに書き留めておきたいなと、江草も以前から課題に感じていたのです。

 

で、最近取り入れたのがお風呂メモです。

 

普通のメモ帳ではさすがにお風呂に持ち込んで使うのは難しそうなので、何かよい方法がないかと探したところ。

世の中には、ちゃんと水中でも使える耐水メモというものが存在していることを発見したんです。

 

たとえば、江草が使ってるのはこの「オキナ プロジェクト耐水メモ B7」です。

 

 

なお、筆記具は鉛筆を使用してます[2]シャーペンもお風呂で使えるらしいですが試したことはないです

 

耐水メモと聞くと、なんかカチカチの紙なのかなと思っていたのですが、確かに多少硬さはあるものの、思ったよりは普通の紙のような触感もあり、書き心地も悪くありません。

試しに濡らして書いてみると、ほんとに違和感なく普通に書けるのです。

もちろんさすが耐水と銘打ってるだけに、紙がヘニャヘニャになることは全くありません。

 

この耐水メモを実際にお風呂場に置いてみたところ、大変に便利でした。

最初は今までの癖でメモがあることを忘れがちで、存在に慣れるのに時間はかかりましたが、今や毎日お風呂でメモ書きしています。

 

ちょうどこうしてブログ習慣を続けているのもあり、お風呂入っている間にザーッとブログのテーマや構成をメモするようにしたんです。

お風呂で書き出すと集中できて思いのほかスラスラと考えが出てきてまとまるので、とてもよいです。

このメモをするようになって、ブログを書くスピードもかなり速くなった気がします。

 

ブログネタに限らずとも、なんとなく頭の中でモヤモヤしてたものを、気兼ねなく書き出すだけで大分気分はスッキリしますしね。

お風呂自体のリラックス効果もあいまって、とても充実したバスライフになっています。

 

耐水メモと鉛筆のセットなんて大変安いですし、「お風呂メモ」は万人にオススメできる習慣じゃないかなと感じてます。

 

気が向いたら皆さんもぜひ試してみてください。

 

 

以上です。ご清読ありがとうございました。

 

脚注

脚注
1 他にはトイレ中もちょっとあるかもしれません
2 シャーペンもお風呂で使えるらしいですが試したことはないです

コメント

タイトルとURLをコピーしました