実書籍か、電子書籍か、それが問題だ

本のイラスト生活

おはようこんにちはこんばんは、江草です。

今日は、人類最大の課題の1つ「実書籍か、電子書籍か」について。

 

実書籍vs電子書籍

――欲しい本がある。

でも、それを実書籍で買うべきか、電子書籍で買うべきか。

もはや、人類共通の悩みとも言えるこの問題、みなさんはどうご対処されてますでしょうか。

 

江草もご多分にもれず、ずっとこの問題で悩んでおりまして、増殖する本と、読書欲に押しつぶされそうな日々を送っています。

なぜこんなに悩ましい問題かと言うと、それぞれともにメリットとデメリットがあってうまい具合に拮抗してるからなんですよね。

以下に、江草が考える、実書籍と電子書籍の特徴の違いをちょっとまとめてみたいと思います。

 

実書籍の特徴

まずは実書籍(紙の本)の特徴を列挙してみます。

✅頭に入りやすい感覚がある

先入観も含まれてるのかもしれませんが、紙の本は読んでる時に頭に入りやすい印象があります。

あくまで主観的な感触で正確なものではないですし、理由も分からないのですが、これは他の方でも同じように言ってる方は少なくないので、不思議なものです。

実世界に存在するものという意味で、親しみがあるのが良いのでしょうか。

✅余計な邪魔が入らない

紙の本には通知が来たり、ブラウザが入っていたりしません。

本は本の機能しかないので、余計な邪魔が入らず読書に集中しやすいメリットがあります。

しかし、読書中に脇にスマホを置いてるとあまり意味がないという話もありますが。

✅自分の物になる

実書籍で買うと自分の所有物になるので、いつまでも読むことができるという安心感があります。

後述しますが、電子書籍は厳密には所有物ではないことによる不安があるので、勝手に消えることはないというのは実書籍のメリットと言えるでしょう。

✅人に貸せる

実書籍は人に貸すことも容易です。

もちろん作者や出版社の方の利益を損なうような貸し方は控えるべきですが、家族内で「面白かったから読んでみて」とするなど、ちょっと貸してみたいことはあるものです。

ユーザーごとの管理端末に依存しがちな電子書籍と違って、実書籍はコンテンツ単位でもあり、貸しやすいのがとてもよいです。

✅ざっと中身がめくれる

実書籍はパラパラパラっと中身がめくれるのが隠された大事機能です。

「あ、これに関連した内容、たしかあの本のこの辺にあったような気がする」といった漠然とした内容探索をしたい時に、パラパラパラっとめくるのが効果を発揮します。

パラパラパラっとめくるとき、ページページは一瞬で過ぎ去ってるはずなのですが、意外とそれでも見つけられるので人間て不思議ですね。

✅ざっと本棚を眺められる

パラパラパラっとめくるのと同様に、ざっと本棚に並んだ本たちの背表紙を眺められるのも良いです。

電子書籍のリストでもざっと見られなくもないのですが、1画面に映し出せるタイトル数は限られていて、スクロールを要す点で、本棚を視野全体で捉えることができる実書籍にはかないません。

なんとなく目的意識なくぼーっと眺めていた時に、たまたま目に入った本を久々に開けてみるというのはなんとも知的偶然性があってかけがえのない効果と思います。

✅そもそも電子書籍がないものがある(不戦勝)

そもそも実書籍はあるけど、電子書籍がないものもまだまだ少なくありません。

特に医学書などの専門書や、古い本はほんと厳しいですね。

電子書籍という選択肢がない分、実書籍にせざるをえず、言ってしまえば不戦勝なのですが、これがあるので実書籍を入れる本棚から人類は離脱できないのですよね。

❌重い

実書籍は重いです。

電子書籍なら片手で読める本も、実書籍だと意外と厚く重い場合ものもあり、気軽に手に持って読みたい時には不利です。

引っ越しの場合はさらにこの実書籍の重さが問題で、運ぶのに大変な苦労が発生します。

❌持ち運びも一苦労

重いのと重なるのですが、どうしても実存在としてボリュームがあるので、外出や旅行時に持ち歩くにはやはり邪魔になりがちです。

文庫本ならまだしもハードカバーのようなものでは、さすがに外で持ち運びするのは躊躇してしまいますね。

❌家の置き場所を取る

実書籍は、ボリュームがあり、収納に本棚を要することもあり、家の中でけっこうな置き場所を取ります。

厳しい住宅事情の昨今ですから、単純に場所を取られると邪魔ですし、家賃や住宅ローン費など考えると、その収納場所にもお金がかかっているとも考えられるので、まあまあの厄介者なのですよね。

インテリアとしては本棚があること自体は素敵ではあるのですが。

❌ホコリがたまる

また本棚とそこに陳列してる本たちには油断してると一瞬でホコリがたまります。

きれいに並べてる本棚の方ならそれほど困らないのかもしれませんが、ぐちゃぐちゃっと本を収納してたりすると、入り組んだ本の森の中でホコリを取るのはなかなかの苦労なんですよね。

このメンテナンスの機会費用も考えると、ますます実書籍にはコストがかかってると言えます。

❌汚れたり破れるリスク

本は現実存在なので、当然損耗する可能性があります。

特に飲み物をこぼしてしまったり、子どもがいじったりで、汚れたり破れたりするリスクが避けられません。

せっかく自分の所有物であるのに、結局そうした損耗で失われてしまったらもったいないですよね。

❌引用が一苦労

実書籍だと引用が一苦労です。

ここ良いなーというところには付箋やブックダーツなどをつけるのですが、いざそれをメモしたり引用する際には実書籍は一苦労です。コピペができないですからね。

かといって付箋やダーツつけっぱなしだと、後で振り返りにくいので面倒でもメモのためせっせと書き写すのですが、これがほんと大変でつらい作業で。

内容を反芻するいい機会といえばいい機会なのですが、面倒なのは否めません。

❌少し高い、すぐ読めない

実書籍の方が、電子書籍より少し高い傾向があります。

実物の原価があるので仕方ないのですが、置き場所代やメンテコストを考えると実質的にはもっと高いと言えるかもしれません。

また、すぐ読めないのも弱点です。amazonで買うにしろ、実店鋪で買うにしろ、今すぐに読みたいという時には電子書籍の一瞬で買えるメリットにはかなわないですね。

 

電子書籍の特徴

次に電子書籍の特徴です。

対比企画なので当然ながら実書籍の裏表の内容になりがちとなってます。ざっくりいきます。

✅場所をとらない

電子書籍は場所をとりませんし、重くもないし、メンテコストもほぼないが最大のメリットですね。

持ち運びも簡単楽ちんです。

✅色んな媒体で読める

kindleの場合しか知りませんが、電子書籍だとその時の状況に応じて様々な媒体で読めるのもメリットです。

通勤時はスマホで読んで、家で読む時は、kindle端末だったり、iPadだったり、PCで読んでみたり、臨機応変な読書対応ができるのは便利です。

✅検索できる

電子書籍は検索ができるのも便利です。

実書籍もざっと本棚を眺められるのはいいのですが、「今欲しいあの本」を見失った時にアチラコチラをひっかきまわして探すのは誰しも経験があるのではないでしょうか。

その点、電子書籍では明確なキーワードさえ分かっていれば検索で一発で出てくるので大変便利です。

なんなら、書籍の中身も検索できるので、具体的な用語に関連した記述を探すにはほんと最高のメリットですよね。

✅引用が便利

電子書籍は引用も便利です。

多少制限はありますが、コピペや転送ができるので、この部分を引用したり、メモしたいという時も、比較的簡単にできるのですごく助かります。

実書籍の長い記述を書き写す時はほんときついですから・・・。

✅暗い場所でも読みやすい

電子書籍は自力発光するので暗いところでも読めるのが便利です。

夜寝床で少し読みたい時、実書籍で読書灯を使うなどすれば読むことはできるのですが、角度に制限があったり眩しすぎたりすることもあり、融通さには少し難ありです。

その点、電子書籍は明るさを調整できますし、軽い端末を使えば自然に負担なく寝たまま読むことができるので、良いですね。

だいたい電子書籍で本を読みながら眠気が来たら寝るという生活を江草はしています。

✅安い

実書籍が高いという話をしたので、当然、電子書籍の方が安いことになります。

意外と馬鹿にならないメリットなんですよね。

❌自分の物にならない

電子書籍のデメリットで有名なのが、自分の所有物にならないことですね。

なんでも電子書籍は厳密には所有権を買ってるのではなく、読める権利を買っていることになってるのだとか。

そのため、電子書籍のサービスやアプリが終了してしまったり、何か大きな変革があった場合には、読めなくなってしまう恐れがあるのです。

そうでなくても、時に、amazonの都合などで急遽読めなくなる書籍があるとも聞きますし、そのあたりの自分の所有物でないことによる永続の不確定性は、電子書籍のデメリットですね。

❌ざっとは見れない

電子書籍は検索ができるのはメリットなのですが、ざっとパラパラめくりながら探りたい時には向かないです。

どうしても1ページ1ページ送るモーションが要るので、スピーディーにめくることができないんですよね。

この結果、漠然とした内容を探してる時に、電子書籍では探索性が悪くてつらい時があります。

書籍のタイトルの一覧もざっと眺めるのが難しいので、「たまたま目が合った」感じの、書籍との再会の偶然性がないのも残念です。

❌頭に入りにくい気もする

実書籍の逆ですが、なんとなく電子書籍の文章は頭に入りにくい気がします。

とはいえ、別に振り返ってみれば読めてないというわけでもないので、根拠は不明ですけれど。

なんとなくそういう感触があるのはあるのですよね。

❌ついつい気が散る

kindle専用端末の時は大丈夫ですが、スマホやiPadで読んでる時なんかは、通知が来たり、つい他のアプリに手が伸びやすかったりで、気が散りやすいことはありますね。

通知は切って、他のアプリは自重すればいいとはいえ、なかなかそれが難しいのが人間というもので。

 

永遠のジレンマ

と、まだ他にもあるような気がしますが、ざっとこんなところでしょうか。

実書籍も電子書籍もどちらも一長一短で、ほんと悩ましい永遠のジレンマとも言える問題です。

今のところ、江草はとりあえず電子書籍で買える書籍は電子書籍で買ってみて、どうしても手元におきたくなったら実書籍を電子書籍と重複してでも買う、という作戦に出てます。

わりとオーソドックスな作戦で面白みはないと思うのですが、できるだけ置き場所は節約したいなと思い、とりあえずこうなってます。

本当はおっきな本棚に本をぎっしり詰める書斎を気兼ねなく置けたら素敵だなと思うのですが、なかなか現実は厳しいですよね。

 

以上です。ご清読ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました