2021年ブログ計画

計画中の女性のイラストブログ

明けましておめでとうございます。江草です。

今日は、「一年の計は元旦にあり」ということで、このブログの今年の計画を記したいと思います。

正直、ほんとに個人的な内容となりますが、もし「このブログってどういう意図でやってるのか」気になってる方がいれば、参考になるかもしれません。

2020年の振り返り

ブログ立ち上げた

昨年はブログ立ち上げをしたことが一番大きな動きでした。

はてなブログやnoteを触りつつも、完全にしっくり来たわけでなかったことと、一度wordpressを触ってみたかったことから、このブログを立ち上げました。

レンタルサーバの課金や、最低限のwordpress導入作業、ロゴ作成、アイキャッチ画像の収集、など学びが多くてよかったです。

12月より毎日投稿達成

アウトプットの習慣付けをしたくて、個人的に12月1日より毎日投稿の目標を掲げてましたが、見事達成しました。

大変でしたが、やればできるもんですね。

とりあえず投稿を続けることに重点をおいて、記事の質や種類にはあまりこだわらないつもりだったのですが、結局自分が書きたい分野が偏っており、力が入って執筆に思った以上の時間がかかることも多かったです。

かといって、簡単なテーマの記事でも、案外、自分が乗り気でないと書けないことも分かりました。

気持ちが乗ってる時に書かないと結局執筆が面白くないし、熱がこもらないので、書きたい記事を書くしかない気はしてます。

しかし、力が入ると時間がかかりすぎて、他の業務に影響が出るので、何らかの工夫は必要そうです。

12月21日頃より毎日twitterでも更新告知

ブログ投稿に慣れてきた12月21日頃から広報の習慣付けをしようということで、twitterでの告知を始めました。

メタディスクリプションをちゃんと書かないと、ブログカードに毎回同じ最初の挨拶文が載ってしまうことに、twitterで流すようになって初めて気づき、勉強になりました。

しかし、twitter上での紹介文をどう書くかは未だ手探りの状態で、コツがつかめてないですね。

未解決の課題

執筆時間の長時間化防止

先述の通り、力が入ると執筆時間が長くなることは課題です。

分割記事の導入や、自由文的に思いつくまま書いてあまり論理構造化にこだわらないなど、執筆時間の短縮化策が必要そうです。

twitter告知テンプレの確立

先述の通り、毎回twitter告知でどう書こうか悩みすぎるのもおかしいので、ある程度、どういう風に記事を告知するかテンプレートを考えるのも手かもしれません。

カテゴリーやタグの整理

1ヶ月更新を続けて、カテゴリーが乱雑になってきました。

とりあえず更新を始めてみないとカテゴリー分けが見いだせないなと思い、適当にカテゴリーをつけていってみたのですが、案の定難しいですね。

なんとなく今後メインで書きそうなテーマは見えてきた気がするので、それに合わせてカテゴリー分けを再構成して整理することが必要そうです。

タグも同様にぐちゃぐちゃになってきたので、こちらも何か早急に整理方法の考案が必要そうです。

アイキャッチ画像の手間

毎回のアイキャッチ画像の設定も少し手間です。

無いなら無いでやはりさみしいので設定はしたいのですが、毎回どの画像にするか考えるのも効率が悪い感触です。

ある程度、カテゴリーごとに使う画像を絞って、使い回すのが無難かもしれません。

Loose Drawingさんの画像は味があって好きなのですが、透過PNGでtwitterで流す時などに、背景色を拾ってしまうのが分かり、最近はunDrawさんの画像を主に使うようにしています。

サイトのデザイン

ロゴは作ってみて面白かったのですが、少々野暮ったい印象もあります。

現在使ってるwordpressのスキンも、少し見出しの見た目が違和感がないでもないです。

2021年ブログ基本方針

大目標

まずこのブログそのもののそもそもの目標の再確認。

primary outcome

primary outcomeはブログでのアウトプットを意識することで、「インプット→思考→アウトプット」のサイクルが回り、個人的な知的活動が活性化することです。広く浅くテーマを拾ってくる雑記ブログの立場から、複合的、統合的な思考を得る狙いです。自身の思考のログとしても貴重です。

secondary outcome

secondary outcomeとしては、せっかくなので人類の知の一滴として微力ながら貢献することです。

基本方針

継続維持

個人的知的活動の活性化のために継続を維持します。

誹謗中傷をしない謙虚な姿勢を保つ

人類の知に貢献するために、人格攻撃等をしないマナーの遵守を心がけます。

可能なかぎり人に伝わるような文章やデザインにする

人類の知に貢献するために、わかりやすさの向上に努めます。

適宜広報活動も行う

人類の知に貢献するために、量や質があってもあまりにも読まれないとさすがに意味がないので、あこぎにならない程度に周知の努力もしていきます。

2021年ブログ具体的行動目標

365記事投稿

毎日更新は引き続き続けていきたいです。

ただ、何らかの理由で投稿できない日は必ずあると思うので、365日で365記事投稿ということにしておきます。これで、基本的には毎日1記事書くことにはなると思われます。

投稿意欲維持のために、執筆時間の長時間化や悩みすぎることは避けます。

サイトデザイン、カテゴリー、タグの見直し

1ヶ月更新が済み、スタートアップ期間が済んだと考えて、サイトの知の構造の明確化のために、近々整理します。

ブログ全体のテーマの整理のために、個人的な関心事などをまとめた、固定ページも作成します。

twitterなどSNSとの連携

周知や広報のためにはtwitterなどSNSとの連携が不可欠です。ブログばかり、twitterばかりになってもいけないので、それぞれの投稿のバランスや使い分けを意識していきます。

結語

と、本ブログの昨年の振り返りと今年の計画を考えてみました。

何よりも楽しんでブログ活動できたらいいなと思います。

 

以上です。今年もよろしくおねがいします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました